2008年08月23日
花火大会
毎年7月の末から8月の上旬の2週間の水曜日と土曜日、計4回、ダウンタウンのイングリッシュベイで花火大会
が行われます。

今年のポスター

2000年まで「シンフォニー・オブ・ファイヤー」と言う名前でタバコ
会社主催で行われていましたが、タバコ広告の規制かなんかで、この会社が主催出来なくなり、それを引き継いだのがHSBCという銀行とBCハイドロ。

2001年からは「セレブレイション・オブ・ライト」という名前に変わりましたが、場所もスタイルも同じままで行われています。
この船から花火が打ち上げられます。

何が日本の花火と違うかと言うと、この花火大会では3カ国が音楽
に合わせた花火を約30分打ち上げます。
今年は、カナダ、USA、中国の3カ国。
各国が一晩づつ担当して、ラストの日はグランドフィナーレで各国がそれぞれ打ち上げます。
グランドフィナーレが終わると、今年の優勝国が発表され、その国は次の年の出場権を勝ち得るのです。
時間帯も、始まりが10時と言う日本じゃ考えられない時間帯なのですが、その頃にならないと暗くならないのです。これホント。
で9時前。

あと、音楽
に合わせて打ち上げるってのがいいかな。
イングリッシュベイでは大きなスピーカーがあるらしいのですが(旅ウサは一度もそこで見たことがないので)、他の場所で鑑賞する時は自分でラジオを持っていけば「ROCK101」というステーションで音楽を聴くことが出来ます。
やっぱり音楽が無いと物足りないのですよ。
旅ウサのキツラノの前の部屋からは見ることが出来たのですが、それ以降はダウンタウンに住んでいる友達の部屋にお邪魔することにしています。
人ごみには行きたくなくなりました・・・年ですかねぇ。
友人Tさん宅から見える花火

下の方はビルに隠れてしまうけど、十分堪能できます。

そう言えば、中国の番の時、聞きなれたイントロが流れてきた・・・なんだっけ?って考えてたら「Who are you? Who? Who? Who? Who?・・・」って。CSIじゃない・・・。なんかなぁ・・・
聞いた話によると中国の晩の音楽は節操無かったとか。
USAの時もザ・フー、U2とか。これもどうかな?って思うけど。
ちなみにカナダの晩には「ゴジラ」の音楽を使ったようです。
********************
花火の写真3枚はTさんから。
旅ウサも撮っては見ましたが、やはり三脚無しでは無謀でした・・・。


今年のポスター

2000年まで「シンフォニー・オブ・ファイヤー」と言う名前でタバコ

2001年からは「セレブレイション・オブ・ライト」という名前に変わりましたが、場所もスタイルも同じままで行われています。

何が日本の花火と違うかと言うと、この花火大会では3カ国が音楽

今年は、カナダ、USA、中国の3カ国。
各国が一晩づつ担当して、ラストの日はグランドフィナーレで各国がそれぞれ打ち上げます。
グランドフィナーレが終わると、今年の優勝国が発表され、その国は次の年の出場権を勝ち得るのです。
時間帯も、始まりが10時と言う日本じゃ考えられない時間帯なのですが、その頃にならないと暗くならないのです。これホント。

あと、音楽

イングリッシュベイでは大きなスピーカーがあるらしいのですが(旅ウサは一度もそこで見たことがないので)、他の場所で鑑賞する時は自分でラジオを持っていけば「ROCK101」というステーションで音楽を聴くことが出来ます。
やっぱり音楽が無いと物足りないのですよ。
旅ウサのキツラノの前の部屋からは見ることが出来たのですが、それ以降はダウンタウンに住んでいる友達の部屋にお邪魔することにしています。
人ごみには行きたくなくなりました・・・年ですかねぇ。
友人Tさん宅から見える花火


下の方はビルに隠れてしまうけど、十分堪能できます。

そう言えば、中国の番の時、聞きなれたイントロが流れてきた・・・なんだっけ?って考えてたら「Who are you? Who? Who? Who? Who?・・・」って。CSIじゃない・・・。なんかなぁ・・・
聞いた話によると中国の晩の音楽は節操無かったとか。
USAの時もザ・フー、U2とか。これもどうかな?って思うけど。
ちなみにカナダの晩には「ゴジラ」の音楽を使ったようです。
********************
花火の写真3枚はTさんから。
旅ウサも撮っては見ましたが、やはり三脚無しでは無謀でした・・・。